キャンプ場において夜の明かりはとても重要である。

近年ではLED技術が発達し
液体燃料を使うランタンやタブキャンドルなどは
もはや時代遅れと言われそうな気配が漂っているが
ここもあえて「雰囲気重視」ということで我が大切な灯かり達を紹介。

Camping


HOME









Light


LOGOSのキャンドルランタン
まぁフュアハンドだけでは寂しいのでキャンドルランタンも手に入れました。

まだ未使用なのでそのうち使ったら写真はUPしようと思います。
Lantern
何が一番良いかと言うと
単三電池たったの一本で相当な光量が得られるところである。
やはりLEDの技術力たるや恐ろしいものがある。


大体売っているものは小型であることを売りにして
エネルギー体を単四電池にしている。
小型であるのはありがたいが
ボタン電池などを使われていた日には
電池切れしたときに現地で困ること必死。

応用編。

当然ヘッドライトであるからして
頭に巻くのがベリーベストであるが
それがいやだ!というワガママさんには
このように木にくくりつけてスポットライト的使い方もできる。


このようにすれば多少雰囲気は守られる(笑)


メインランタンとして使うには少々不便するかもしれませんが
ドイツ製品、100年の歴史を感じながら
優しい炎を片手に夜空の元で焚き火でもすればほかには何もいりません。
一通りの儀式が終わったらはずしたときの逆の操作でトップフードを上げ
ホヤを戻してあげます。
おいおい、火はつけないのかい?とお思いの貴方。あせりは禁物ですよ。



このようにして本体側面についているレバーを上げると
ホヤがバネ式に持ち上がる仕組みになっており、
強風時にも苦労せず着火することができると、こういうわけです。
いかにもドイツ製品らしい部分です。

燃料は灯油系で面白い構造をしており
燃焼による気流により上部より取り込まれる空気は
左右のパイプ(実は中空になっている)を通って対流し
中の燃焼効率を高めているという面白い構造。
利点は取り入れた空気がパイプを通る間に乾き温められられることによって
寒冷地で燃料の凍結を防ぐだけでなく
燃焼効率を上げ、より長時間燃焼が可能な効率のいい
要するにエコロジカル度満点なランタン。
外風にとても強く、故に「ハリケーンランタン」と言う呼び名が付き
永きに渡り世界中で愛用されてきた。



使い方もまた儀式のようで面白い
トップフードを写真のほうに持ち上げると
ホヤ部分がヒンジで倒れ
芯のバーナー部分が露出する。


バーナー部分を取り外した図
丸いリング状のレバーで芯の出し量を調整し
光量の調整を行う(芯が出てるほど燃える面積が増える)

ちなみに芯先は丸くカットしてあげないと
炎が丸くならず安定しないので
山形にカットする必要がある。ちなみに写真の状態ではきりすぎ
ヘタ過ぎごめんなさい。

そしてキャップ部分から燃料を入れる。




これは裏技ですが
芯が長すぎて先端まで燃料が浸透しないときは
バーナーを逆さまにして突っ込み先端から浸透させ
芯全体に満遍なく浸透させてから着火させると
芯が燃えずに程よい具合に燃え続けてくれます。
   Light  &  Lantern   


ジェントス製LEDヘッドライト(笑)

・・・雰囲気だけを楽しむだけならいいのですが
実際の山はとても暗い。
やはり細かい作業や、暗い野山を歩く時、
現地で焚き火の燃料である小枝や松ぼっくりなどを探すときに大活躍。
当然、バイクをイジる時などにもつかる。


ドイツ製フュアーハンドランタン
またの名をハリケーンランタンと言います。

1902年からランタン製造を行っている
フュアハンド社はニャー社と1926年に特許を取得し
今日まで製作され続けおよそ100年の歴史を誇る正統派ランタン。

現在ヨーロッパにおいては最後でかつ最高の灯油ランタンであるとの呼び声も高い
合理的かつ実用性に優れた逸品。


当然LEDなので目がくらむほど明るい。

夜のキャンプ場での作業、炊事場やトイレまでの移動
両手が自由なまま灯かりを照らせるのはやはり便利。

inserted by FC2 system