ただ、コンパクトさ故、
通常サイズの薪は半分くらいに切らないと乗りません

ので薪というよりは現地で
落ち葉や、松ぼっくり、
小枝などを燃やす程度のスタンスでいたほうがいいかも
(あくまでSサイズでの話し)
この上でいろいろ焼けたらなぁ・・・
と想像するだけでも楽しい。


サイズがSということで本当にコンパクト


プレヒートの図。炎が立ち上がっているのはどちらもSveaである。
炎を操るいかにも儀式っぽいところが大好きである。

なおプレヒート不足であったり
加熱しすぎると山火事よろしく結構な火柱が立ち上がるので
なれないうちはなるべく可燃物から避けて使用することをお勧めしたい。


なおタンク内の圧力が高まるとキャップに弁がついているので
圧が逃げる仕組みになっている。
※ちなみにプレヒートしまくるとこの弁から気化ガスが逃げさらにそれに引火して「お祭り騒ぎ」になるので要注意。


    Fire Tool & Stove   


半分に切ったまきを載せてもこの絵。

コイツはもっぱら現地調達型として活躍していただきましょう。


Fire Stand


バーナー部拡大図。中心部分に注目
マウスオンで画像が変わります。

このストーブでなぜ赤ガスが使えるのか
それは使うたびにこの先端部分から
クリーニングニドルなるものが出るので
たとえつまりを起こしたしても
自動的に噴出孔が清掃される仕組みになっている。



Stove & Burner


火を熾す。
冷えた体を温めるのにも、料理を作るにも火というものは必要不可欠だ。

ここでは火器の紹介を。



Camping


HOME











部品点数は以上。
フレーム、受け、網。特に難しいこともなく
ただ広げて乗せるだけで形が完成する。
どれだけコンパクトかというと


Trunk'inのスツールと比較してもこんなもんで収まる。



コチラはロゴスのピラミッドグリルS。

・・・やはりDIYの焚き火台だけでは心もとないので
それなりのものを購入。


・・・と思ったけど思った以上に燃えてくれて
結構重宝した。
ただ三角形のものに対する土台が四角形だったので
バタンバタン倒れましたが
四角にして安定性を図れば
かなり実用性のあるもになるのでは??


・・・まぁなんせこれだけコンパクトになるんだし
100円ショップで全部手に入るし。

写りこんでいる竹はやはりxatta氏提供の
昔ながらの竹製の送風機である。
こいつがまたかなり良い仕事をする。



ほーれこのとおり、問題なく使えます。


100円ショップでステンレスバットを3枚購入し
写真のように上下の部分の立ち上がりを
金切りハサミでカット。
さらに下部には空気が入り込むように開口を作る。

これを三枚用意し

ただクリップで挟む。以上。







こんなんでホントに燃えるんかい?


焚き火をするにあたっては現在、
ほとんどのキャンプ場が直火(地面で直接火を起こすこと)を禁じているが
焚き火台といったアイテムを使えば焚き火は可能だ。

実は以前、ネットで100円ショップで売っているもので製作可能だというので
挑戦してみた。



クッカーのほかにも
ユニフレームのマルチトースターを使ってトーストを作ることも可能。

まぁ持ってて不便しないアイテムですが
怖いのが燃料切れ。
中途半端に燃料が残ってるやつを現地に持っていって
いざ使ったら2〜3分で終了。なんて事態になれば使えないし
かといって予備でもうひとつカードリッチを持っていくのもスマートではないのが難点。
ただサブ的に持ってると非常に便利。


ガス玉にコックとゴトクをセットして
コックを開き赤色のボタンでカチッとやれば

ハイ、着火。

簡単すぎます(笑)

キャプテンスタッグ、小型バーナーセット(クッカーつき)
一番最初に買った分離式のバーナー
ちなみにクッカーの中にガス玉が収納できるコンパクト仕様。

やはりとっさの時や強風時など、「儀式」などといっている場合ではない時に活躍
現代モノだけに使い勝手は最高。


ちなみに本体にはフタにもなる小さなクッカーが付属されている。
ちょっとした食事からお湯を沸かすくらいならこんなんで上等。
ちなみに持ち手は風防内に収納可能。





これですべてのキットになる。
尚、注射器形スポイトはxatta氏殻もらった大切なもの。
ところが先日、プレヒートに使っていたら
誤って溶かしてしまった・・・・(涙

このようにバイクから直接ガソリンを入れ
燃料を補給する。
バイクにガソリンが入っていればいつでもどこでも火が熾せるというわけ。
ここが最大のポイント。


構造は非常に簡単。
右は風防になっており左が本体。
本体キャップを開け燃料を入れる。




白ガス使用を推奨しているが赤ガス(フツーのガソリン)でも使える。
というかガソリンが使えるのがこのストーブのいい所なのだ。
写真は本体から燃料をスポイトで吸い取っているところ。






その吸い取った燃料を本体のくぼみの部分に流し込み
着火させ本体を暖める。
するとタンク内の圧力が高まり
気化した燃料が上部まで上ってきて気化ガスが噴出されるので
それに着火させる。
この行為をプレヒートと呼び、ファンの間では儀式とされている。
この辺が旧車の暖気みたいで合い通じるものがある。
カチっとやれば着火するバーナーとは違い
火を熾すのでさえこのヒト手間かけてやることが
レトロ&アンティークさを感じる。




真鍮好きにはたまらない
黄金のボディ。
これが使えば使い込むほど
くすんできて味が出る。


これはまだ新品の下ろしたてのころの写真


銀色のレバーが刺さっているが
これで火力の調整を行う。


Oputimus Svea 123R
おそらくこのガソリンストーブと出会っていなければ
キャンプ熱は燃え上がることはなかったであろう
価値観を変えたストーブである。
「SVEA」とは古い言葉で「スウェーデン」のことを意味する。
100年もの間世界中で愛されついにKING OF STOVEと呼ばれるまでになった
歴史あるストーブなのであーる。
inserted by FC2 system